2015年11月4日水曜日

家計管理シリーズ 1.家計簿で収支を把握しよう vol.3 

投資初心者のひよっこです。

NISA口座、申込書類を全部送りましたがまだSBI証券からNISA口座開設のお知らせがきません^^;
当面は、NISAや投資の勉強をしながら来る日に備えます。

ということで、ひよっこが実践してるお金の管理の仕方です。


よく主婦系の雑誌とか、節約術のサイトとかで紹介されている、
お金を支出項目毎に分けて封筒などに入れた袋分け家計管理術

過去にひよっこもチャレンジしたことがあるのですが、1ヶ月目で挫折しました。
袋分けの作業自体が手間なのと、例えばドラッグストアに行くと食品(食費)、化粧品(美容代)、洗剤(日用品)を一緒に買うので収支の管理が複雑になって余計面倒なことに・・・

やっぱり入り口と出口が複数あると大変でしたね。

同じ意味合いで、お札やカードが入っている財布と小銭入れを別に持っていたこともありました。
小銭入れってポケットに入れられて常に持ち歩けるから、自動販売機やコンビニとかで気軽に買い物をしがち。
結果的に支出が増えていくんですよね。

今は、収納力抜群の長財布を使っています。
お札以外に、レシート、クレジットカードの控え、領収書・・・
クーポンや割引券等、財布の中の「紙」って結構多い。

ひよっこのお財布は、お札入れの部分が3箇所あります。
ひとつは、お札とクーポン入れ、
ひとつは、クレジットカード控え入れ、
ひとつは、領収書
レシートは小銭入れの部分に。

レシートはなるべくもらった日か翌日までに家計簿に記入して捨ててしまいます。
クレジットカードの控えと領収書は月末まで持っていなくてはいけないので。

お金はシンプルに管理したほうが無駄がなくなるかなと思っています。


<今日のまなび>

投資信託の分配金とは?

投資信託には定期的に分配金(正確には「収益分配金」)をだす「分配型の投資信託」と分配金を出さない投資信託がある。
投資信託は投資家から集めたお金をまとめて株式や債券などに投資していて、株式からは「配当金」、債券からは「利子収入」が入るようになっている。株式や債券の売買で入る「売買益」もある。
この「配当金」「利子収入」と「売買益」の2つの収益が分配金の主な「分配原資」になる。

分配金を出さない投資信託の場合、その収益分を信託財産の中に蓄積しているので分配型の投資信託よりも、長期運用による複利効果が得やすくなる。



0 件のコメント:

コメントを投稿