2015年11月2日月曜日

家計管理シリーズ 1.家計簿で収支を把握しよう vol.2

投資初心者のひよっこです。

先週金曜日は、会社の上司と月次の反省会(という名の飲み会)から帰ってきてから無理矢理ブログを書いたので、何がなんだか・・・^^;

節約のために自宅のネット回線を引いていない&会社のスマホのプランが気づいたら変更されていて、結構早い段階から速度制限されてしまって土日もブログを書く余裕がありませんでした。


気を取り直しまして!


投資のひよっこ、家計簿をつける。

<今月の収支>

・・・と言っても、月半ばからつけ始めた家計簿です。
検証するには不正確ですが一応まとめてみました。

【期間 10/14~10/31】

食費・・・ 3,481円 (予算 3,180円)
通勤費・・・ 3,627円 (予算 2,520円)
交際費・・・ 21,736円 (予算 16,000円)
雑費・・・  3,640円 (予算 2,000円)
固定費・・・ 37,000円 (予算 46,500円)
準固定費・・・ 101,048円 (予算 90,000円) 
クレジット決済・・・ 82,801円 (予算 84,000円)
貯蓄・・・ 2,500円 (予算 5,000円)

ひよっこ独自の項目なので、改めてまとめます。

食費は、見ての通りの食費ですが、
通勤費は毎日のランチ代+出勤時のドリンク代です。

交際費は、まるっきりプライベートな時に使っている金額。
ひよっこはお酒大好き&友だちもそこそこ多いので毎週末予定が入っていました。

固定費と準固定費も独特の分け方をしていますが、
ざっくり言うと、家賃と保険と仕事で使っている経費です。
suicaのチャージ代や、得意先との食事会も含まれています。


クレジット決済は、今月はかなり使い貯め(要は分割払い 汗)をしていた
しわ寄せがかなり・・・ため息しか出ないですね。

500円玉貯金は目標5000円だったんですが、半分しか達成できず。
意外に500円ってヘタしたらランチも食べれるし、ビールも飲めてしまうし、
貯めるのは難しいですね。

ということで、今月もマイナスからのスタートです。


今日の学び

TOPIX(東証株価指数)とは?


TOPIX(東証株価指数)は、東証市場第一部に上場する内国普通株式全銘柄を対象とする株価指数です。 昭和43年(1968年)1月4日の時価総額を100として、その後の時価総額を指数化したものであり、日本経済の動向を示す代表的な経済指標として用いられるほか、ETFなどの金融商品のベンチマークとして利用されています。



0 件のコメント:

コメントを投稿