2015年11月13日金曜日

【投資初心者/投信積み立て】 ニッセイ国内債券インデックスファンド 買い付け

投資初心者のひよっこです。

今週も終わりましたー。

忙しすぎて泣きそうでした。


昨日の記事で、

ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンドも買い付けしました。

16日の設定にしたので週明けがドキドキです。

500円ずつですが、毎月少しずつでも運用出来たらいいなと。

そろそろ買った本を読み終わってしまったので、
週末は本屋めぐりをしてまた勉強します。


<今日のまなび>

分配金とは?


投資信託の分配可能原資から、決算の後に、投資家にに支払われる金額のこと。 分配金は、みなさんが投資信託を購入したときや、追加で売買したときに、その都度、再計算される「個別元本」(=お客様ごとに算出される平均取得元本)によって、税金のかかる「普通分配金」と、税金のかからない「元本払戻金(特別分配金)」にわかれるそう。

運用成績によって支払われない場合もあるそうです。

2015年11月12日木曜日

【投資初心者/投信積み立て】 ニッセイ外国債券インデックスファンド 買い付け

投資初心者のひよっこです。

気づけば11月も半ばに差し掛かって、今年もあと少しなんですね・・・

日々の忙しさに心が折れそうです。


・・・・今日もNISAは開設ならずでした((;_;))



昨日のブログで、積み立て投信をはじめた事を報告しましたが、
買ったのは、ニッセイ-〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国債券インデックスファンド です。


今日、SBI証券の口座にログインしたところ、ニッセイのインデックスファンド信託報酬の引き下げられていましたね。


【“国内最低コスト”を更新!】ニッセイのインデックスファンドが、信託報酬を大幅引き下げ! -SBI証券

他の2つもとりあえず買ってみようかと思っています。


SBI証券は、投信を始めたばかりの人が初めて買ったファンドをランキング形式で紹介しています。

ひよっこみたいに何から手をつけたら良いのか分からない投資初心者には嬉しい情報です。

ランキングに掲載されているファンドから順番に目論見書と運用報告書を読んでいるところです。


明日はNISA口座の開設が完了しているといいな。


<今日のまなび>

インデックスファンドとは?

インデックスファンドとは、市場平均(ベンチマーク)と同じような動きをする運用を目指すファンドのこと。ここで言う市場平均は日経平均株価やTOPIXといった株価指数を指します。

メリットとしては、市場平均と同じような動きをするシンプルな商品なので、銘柄を選びやすいこと。
購入時手数料が無料(ノーロード)で、信託報酬も比較的安く、資金流入があるのでファンドの規模が大きいので、積み立て投信初心者には向いているそうです。

インデックスファンドは市場の平均を目指しているので、市場平均以上に儲けるものではありません。




今回のブログからタイトルの付け方を変えてみました。
過去の記事も追々変えていきます。

2015年11月11日水曜日

投資初心者 2.投信積み立てをはじめよう vol.1

投資初心者のひよっこです。


昨日、ブログをアップしようと思ってURLにアクセスしたら、
全くもって繋がらなくて!

ええええっ?っと思ってメールボックスを確認。

お名前ドットコムからメールが・・・


今回、新しくブログを立ち上げるにあたり、
自費でドメインを取得してネームサーバー等設定して、
WordPressと迷ったんですがセキュリティの問題とGoogleとの相性を考えて、
Bloggerに独自ドメインの設定しました。

で、お名前ドットコムにアカウント登録をした際に、
登録メールアドレスの認証用URLを踏んでいなかったみたいで、
お名前ドットコムからカウントの凍結をされてしまったようでした。

ふぅ、危ない危ない(汗)


凍結の解除をして、ようやく今朝復活しました。



さて、そんなこんな慌てている間に。


ひよっこ、「積立投資」をはじめました。


投信積立でもれなく現金プレゼントキャンペーン!-SBI証券


はい。NISA口座の開設が待ちきれませんでした。


とにかく練習のつもりでと思って、月額500円から積立投資ができるファンドを選んで、


竹川美奈子 著
『一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門 』


を参考に、

●「購入時手数料」がかからない (ノーロード)

●「運用管理費用(信託報酬)」ができるだけ安い

●「信託財産留保額」がかからない 

ものを買いました。

※著書は「信託財産留保額」は長期保有予定なら信託財産留保額を取る投信の方をすすめていましたが、今回は勉強のつもりで買ったので取らないものを選びました。

正確に言うと週明けに買い付けがスタートします。

いろんなファンドの目論見書と運用報告書を見比べてたんですが、
(というかどの会社も独自フォーマットで読みにくい!)
いつまでたっても買い付けまで行き着かなそうだったので、
まずはネット証券のシステムに慣れるつもりでも。


今日は、「MRJ(三菱リージョナルジェット)」初飛行のニュースでもちきりでしたね。
関連銘柄の株価も跳ねたって。

計画発足から13年、ついに初飛行を迎えた「MRJ」が注目される理由とは?

日本の技術が躍進していくって嬉しいですね。

ひよっこも引き続き頑張ります。



<今日のまなび>

ノーロードとは?

投信を購入する時には「購入時手数料」がかかります。
「購入時手数料」とは銀行や証券会社といった販売会社に対して支払う手数料のこと。
この購入時手数料がかからない投信をノーロードというそう。

ノーロードの投信でも、「運用管理費用(信託報酬)」が割高な投信には注意が必要。
「購入時手数料」は購入時1回きりですが、信託報酬は投資信託を保有している間はずっと発生するからです。



2015年11月9日月曜日

投資初心者 1.ネット証券に口座開設をしよう vol.4

投資初心者のひよっこです。


たまたまカフェで隣に座っていた人が、おもむろに電話で話し始めて、
「円安になったから円に変えたい」って言ってるのを耳にしてしまいました。

東証大引け、4日続伸 2カ月半ぶり高値、円安追い風

なんとかっこいい!

早く自分の資産を自分の意思で動かせるようになりたいと思いました。


開設待ちのNISA、ようやく書類が受理されたようです。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、このたびは、NISA口座(少額投資非課税口座)開設申込のお手続きをいただき、誠にありがとうございました。

ご提出いただきました「非課税適用確認申請書 兼 非課税口座開設届出書」等の審査が完了いたしましたので、税務署に対してNISA口座開設手続きを行わせていただきます。
ん?税務署に対して手続き?


なんだ、ぬか喜びじゃないですか・・・・


これで住民票取得代行サービス利用していたらどうなってしまっていたのだろうと・・・^^;

いっその事、何も考えずに株でも投資信託でも買ってしまおうか。
授業料だと思って買ってしまおうか。

週末中ずっとモヤモヤしておりました。


投信積立でもれなく現金プレゼントキャンペーン!-SBI証券

NISA口座は投信積立には向かないってことみたいなので、
こちらでスタートしようかしら。

すごく悩んでいます。



<今日のまなび>
日経平均株価とは?

日経平均株価(日経平均、日経225)は、日本の代表的な株価のひとつで、
東証1部上場の銘柄から選んだ225銘柄の株価の平均値。

トヨタ自動車、ソフトバンク、東芝、NTTなど日本を代表するような株が選ばれている。

2015年11月5日木曜日

30歳のリアル 1.貯金無しで先行き不安

投資初心者のひよっこです。

NISA口座、まだ開設できません。
SBI証券のページでは、未だ資料請求中のままです。

今読んでいる、山崎元著『全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書) 』の中でも、
NISA口座におすすめの投資先と、
NISA口座以外で運用したほうが良い投資先とが書いてありますが、
まだまだ知識&理解不足ですね。

明日こそ開設が完了してたらいいな。


ひよっこ、大いに悩んでいます(笑)

30歳で貯金なし、貯金ゼロ、人に言えるような貯金額がないって人、
どのくらいいるんだろう…

パートナーにさえ、収入と貯金なしって言えないし。


世代的に基本は割り勘、
というか自分の分は自分で出すってスタンスの付き合いをしているので、


毎週末のデート代やご飯代や、何ヶ月かの1回の旅行代や、
なんだかんだで交際費が一番かかっているのが現実。

ひよっこが貯金ゼロから脱出して、
自分の収支をしっかり管理しようと思ったのは、
パートナーとの将来を考えると、
いつまでも自分独りだけの気ままな生活に甘えてられないなと感じたからです。

両親も還暦を過ぎて、20年もすれば介護は必須になるかなと。

貯金なしで先行き不安だけど、
体力もあって、自由に時間も使えて働ける今こそ頑張らないと。


<今日のまなび>

そもそもファンドって?


投資信託は一般に「ファンド」と呼ばれることがあるが、「ファンド」は投資信託以外の金融商品も含むことがある。
「ファンド」は集めた資金の運用を投資顧問会社などの期間投資家が代行して運用する金融商品を指すそう。

例えば・・・公募投資信託、私募投資信託、特定金外信託 などなど

「投資信託」以外に、ビジネスの立ち上げ資金やイベント等の運営資金を集めるためのファンドや、コンテンツ制作の初期費用を集めるためのファンドがある。


ようやく今流行のクラウドファンディングが理解できました(笑)








2015年11月4日水曜日

家計管理シリーズ 1.家計簿で収支を把握しよう vol.3 

投資初心者のひよっこです。

NISA口座、申込書類を全部送りましたがまだSBI証券からNISA口座開設のお知らせがきません^^;
当面は、NISAや投資の勉強をしながら来る日に備えます。

ということで、ひよっこが実践してるお金の管理の仕方です。


よく主婦系の雑誌とか、節約術のサイトとかで紹介されている、
お金を支出項目毎に分けて封筒などに入れた袋分け家計管理術

過去にひよっこもチャレンジしたことがあるのですが、1ヶ月目で挫折しました。
袋分けの作業自体が手間なのと、例えばドラッグストアに行くと食品(食費)、化粧品(美容代)、洗剤(日用品)を一緒に買うので収支の管理が複雑になって余計面倒なことに・・・

やっぱり入り口と出口が複数あると大変でしたね。

同じ意味合いで、お札やカードが入っている財布と小銭入れを別に持っていたこともありました。
小銭入れってポケットに入れられて常に持ち歩けるから、自動販売機やコンビニとかで気軽に買い物をしがち。
結果的に支出が増えていくんですよね。

今は、収納力抜群の長財布を使っています。
お札以外に、レシート、クレジットカードの控え、領収書・・・
クーポンや割引券等、財布の中の「紙」って結構多い。

ひよっこのお財布は、お札入れの部分が3箇所あります。
ひとつは、お札とクーポン入れ、
ひとつは、クレジットカード控え入れ、
ひとつは、領収書
レシートは小銭入れの部分に。

レシートはなるべくもらった日か翌日までに家計簿に記入して捨ててしまいます。
クレジットカードの控えと領収書は月末まで持っていなくてはいけないので。

お金はシンプルに管理したほうが無駄がなくなるかなと思っています。


<今日のまなび>

投資信託の分配金とは?

投資信託には定期的に分配金(正確には「収益分配金」)をだす「分配型の投資信託」と分配金を出さない投資信託がある。
投資信託は投資家から集めたお金をまとめて株式や債券などに投資していて、株式からは「配当金」、債券からは「利子収入」が入るようになっている。株式や債券の売買で入る「売買益」もある。
この「配当金」「利子収入」と「売買益」の2つの収益が分配金の主な「分配原資」になる。

分配金を出さない投資信託の場合、その収益分を信託財産の中に蓄積しているので分配型の投資信託よりも、長期運用による複利効果が得やすくなる。



2015年11月2日月曜日

家計管理シリーズ 1.家計簿で収支を把握しよう vol.2

投資初心者のひよっこです。

先週金曜日は、会社の上司と月次の反省会(という名の飲み会)から帰ってきてから無理矢理ブログを書いたので、何がなんだか・・・^^;

節約のために自宅のネット回線を引いていない&会社のスマホのプランが気づいたら変更されていて、結構早い段階から速度制限されてしまって土日もブログを書く余裕がありませんでした。


気を取り直しまして!


投資のひよっこ、家計簿をつける。

<今月の収支>

・・・と言っても、月半ばからつけ始めた家計簿です。
検証するには不正確ですが一応まとめてみました。

【期間 10/14~10/31】

食費・・・ 3,481円 (予算 3,180円)
通勤費・・・ 3,627円 (予算 2,520円)
交際費・・・ 21,736円 (予算 16,000円)
雑費・・・  3,640円 (予算 2,000円)
固定費・・・ 37,000円 (予算 46,500円)
準固定費・・・ 101,048円 (予算 90,000円) 
クレジット決済・・・ 82,801円 (予算 84,000円)
貯蓄・・・ 2,500円 (予算 5,000円)

ひよっこ独自の項目なので、改めてまとめます。

食費は、見ての通りの食費ですが、
通勤費は毎日のランチ代+出勤時のドリンク代です。

交際費は、まるっきりプライベートな時に使っている金額。
ひよっこはお酒大好き&友だちもそこそこ多いので毎週末予定が入っていました。

固定費と準固定費も独特の分け方をしていますが、
ざっくり言うと、家賃と保険と仕事で使っている経費です。
suicaのチャージ代や、得意先との食事会も含まれています。


クレジット決済は、今月はかなり使い貯め(要は分割払い 汗)をしていた
しわ寄せがかなり・・・ため息しか出ないですね。

500円玉貯金は目標5000円だったんですが、半分しか達成できず。
意外に500円ってヘタしたらランチも食べれるし、ビールも飲めてしまうし、
貯めるのは難しいですね。

ということで、今月もマイナスからのスタートです。


今日の学び

TOPIX(東証株価指数)とは?


TOPIX(東証株価指数)は、東証市場第一部に上場する内国普通株式全銘柄を対象とする株価指数です。 昭和43年(1968年)1月4日の時価総額を100として、その後の時価総額を指数化したものであり、日本経済の動向を示す代表的な経済指標として用いられるほか、ETFなどの金融商品のベンチマークとして利用されています。