2015年10月30日金曜日

投資初心者 1.ネット証券に口座開設をしよう vol.3

投資初心者のひよっこです。

昨日のブログ、間違ってました!!!

NISA口座の開設に必要なものの中で「本人確認書類」は、
住民票の写しで代用できるんですよね。

ということで、昨日の夜に夜間窓口に行って住民票を受け取って、
本日ようやくNISA口座の申込書類が完了しました。

マネックス証券にも総合口座の開設申込をしてますが、
NISA口座の非課税口座については、
設定期間ごとに1人1口座ずつしか持つことができません。

<今日のまなび>

NISA(少額投資非課税制度)の非課税口座は、
勘定設定期間(注)ごとに、一人につき一つ
の金融機関でしか申込み・開設することができませんでしたが、
平成 26 年度の税制改正により、平成 27 年1月 1 日以後は、
一定の手続の下、非課税口座を開設している
金融機関において設けられるべき非課税管理勘定について、
各年分単位で非課税管理勘定を設定する金融機関を変更することができるようになりました。
ただし、複数の金融機関において、
同一年分の非課税管理勘定を設定することはできません

ので、ご注意願います。

2015年10月29日木曜日

投資初心者 1.ネット証券に口座開設をしよう vol.2

投資初心者のひよっこです。


資産運用に挑戦しようと意気込んで、まず始めに買った本が、山崎元さんの
全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書) でした。

その中で、個人向け国債の10年変動型が推薦されてたので、
真っ先に買ってみようと調べ始めたんですが、
ネットで調べれば調べるほど国債のデメリットが書かれた記事がいっぱい出てきて、
結局買わずに踏みとどまっています。

NISAの非課税対象にもならないみたいですし・・・


投資するかしないかの自分なりの判断基準を作らないとダメですね。
頑張って勉強しよう。



帰宅したらSBI証券からNISAの申込書が届いていました!

さっそく書類書いて送ってしまおうと思ったんですが、
住民票取得代行サービスって、取得までに3~5週間、最大2ヶ月もかかるんですね・・・・


諦めて、担当課に電話を掛けて夜間窓口で受け取ることにしました。
先はまだまだ長いなぁ。


<少額投資非課税口座(NISA口座)の開設に必要なもの>

1.証券総合取引口座の開設

  証券総合取引口座(お金の入出金から運用までの資産を一元管理できる機能をまとめた口座)がないと、NISA口座の開設ができないそう。新規で証券総合取引口座を開設する時に、同時にNISA口座を申し込んでしまった方が楽だと思います。

2.NISAの書類請求

 証券総合取引口座を持っていれば、NISA申込の書類請求ができます。

3.住民票の写し

 発行から6ヶ月以内の、住民票の写しの原本(コピー不可)が必要です。2014年から2017年分のNISA口座の開設を申請するためには、2013年(平成25年)1月1日現在の住所を確認することができる住民票を提出しなければなりません。2013年(平成25年)1月1日以降に転居履歴がある人は、2013年(平成25年)1月1日時点で住んでいた市区町村の「住民票の写し」または「戸籍の除票の写し」が必要だそう。


4.本人確認書類

 有効期限内の運転免許証や住民基本台帳カード、各種健康保険証などですね。



<今日のまなび>

国債とは?

「国庫債券」の略で、国(この場合は日本)が発行する債券のこと。
債券は、企業や国、自治体などにお金を貸す代わりに発行してもらう借用書のようなもの。
債券はあらかじめお金を帰す期日(満期)が決められていて、
満期までの間に決められた利率に応じた利子が受け取れる。

企業が発行する債券を「社債」、国が発行する債券を「国債」、地方自治体がは発行する債券を「地方債」と呼ぶ。

 

2015年10月28日水曜日

投資初心者 1.ネット証券に口座開設をしよう vol.1

投資初心者のひよっこです。

今日みたいな暑い日は、外回りの営業には本当に辛い(T_T)
額がギトギトです。


お得意先からの帰りがけに新しい本を買いました。

竹川美奈子 著
最新版! 税金がタダになる、おトクな「NISA」活用入門


同じ著者の『はじめての投資信託』って投資信託の入門書をもうすぐ読み終わります。

NISAを使いたいので、まずはNISAの仕組みから勉強しようと思います。




投資のひよっこ ネット証券に口座開設をする。



ようやくネット証券に口座開設ができました。

・・・・ってすごく面倒くさいんですね。

資料請求して、送り返して、本人確認の書類を送ってってやっと。

平日は家にいないことが多いので、郵便物が受け取れず、
歩いて40分くらいの郵便局までわざわざ取りに行って。

話題の郵政株のIPOに応募してみたかったのですが、
結局間に合わず…

今回は、いろんなサイトやブログを読んで、
SBI証券とマネックス証券に口座開設をすることにしました。

マネックス証券の方は、先週申込書を返送したばかりなので、
まだ手続きが終わっていませんが。

SBI証券は無事に入金までできました。
NISAの申込もしたかったのですが、今は資料請求の段階?みたい。

NISA口座までGet!したら取引を始めるつもりです。

初めてやることで分からないことばかりですが、
引き続き、勉強がんばります。



今日のまなび

確定拠出年金とは?

自己責任型の企業年金制度。
企業年金を自分で運用できるので、
投資先・投資額を「60%は定期預金で残りを投資信託に」等、
運用方針が自由に設定できる。





2015年10月27日火曜日

家計管理シリーズ 1.家計簿で収支を把握しよう vol.1

投資初心者のひよっこです。
この秋にめでたく?30歳になりました!

が!

ブログタイトル通り、30歳なのに<貯金ゼロ


27歳から始めた生命保険が唯一の貯蓄ですが、微々たるものです。


投資初心者向けの本を読み始めたら、まず先に描かれているのが、


当面3ヶ月分の貯金
をと・・・


ホントにお金がない、収入もない私はどうすればいいのかと…


ということで、急に収入は増えなくても、
少なからず<支出だけでも減らそう>と思い、
家計簿をつけることにしました。



投資のひよっこ、家計簿をつける。




実はこれまでもiPhoneアプリを中心に色々な家計簿アプリを試してきたんです。
でも、飽き性のひよっこには本当に続かない。
ダイエットアプリくらい続かない。。。


しかも、自分の収支とアプリについてる既存の収支項目が合わないから、
色々考えるのが面倒くさくなってより一層続かない…

ということで、地道にExcelで表を作って管理することにしました。

【項目】

食費・・・ 30日(31日)×300円、下記●通勤費も含む
通勤費・・・ その月の平日×180円
交際費・・・ 月24,000円を目標
雑費・・・ 月10,000円
固定費・・・ 家賃とか、通信費、光熱費等、毎月支払ってる保険(外貨建てなので変動)
準固定費・・・ 営業職なので経費精算分(おおよそ月20,000円ほど)
クレジット決済・・・ 多い時で25万_| ̄|○ 目標月35,000円
貯蓄・・・ 500円玉貯金やその他もろもろ


とにかく、投資に資産をまわせるように、
しっかり収支の管理をしたいと思います。




今日のまなび

目論見書とは?

「どこの」「何に」投資する商品なのか、投信の取り扱い説明書で、
投資する地域がどこ?何に投資するの?かが書かれている。
社債等の有価証券の募集または売り出しのために使用される勧誘文書であり、
発行会社はこれを必ず作成しなければならないことになっているそう。


投資初心者です。今日から投資ブログ始めます。

はじめまして。
証券口座を開設したばかりの投資初心者のヒヨッコです。

SBIネット証券に口座を作って、ようやく今日入金しました。
証券口座って開設するの面倒臭いんですね。


この秋、30歳になりましたが口座残高13,000円という、
先行き不安な極貧生活をしています。

備忘録代わりに、資産運用のために勉強したことを
記録していこうと思います。

どうぞ、よろしくお願い致します。




今日の学び


ポートフォリオって?

リターンとリスクを持つ複数の資産の組み合わせ。
機関投資家が運用する株式or債券の組み合わせ。
個人が運用する株式、債券、不動産、生命保険など

投資対象における金融商品の組み合わせ。
投資の計画書のこと。